真夏の恐怖!突如現れるアレが出現しないための方法!
最終更新: 2020年8月13日

春や夏は温かくて気持ちが良い季節ですよね!
でも... 夏が近づくにつれ、虫たちが多くなります。
そして、恐怖のゴキブリ(以下G)も出現してきます。
Gが怖くて夏がコワいという人も多いのではないでしょうか。
ちなみに筆者はそれが理由で夏が嫌いです。
今回は、そんな人たちのために自宅で安全に蚊やGなどを寄せ付けないための方法をご紹介します!
筆者は毎年やっているのですが、本当に効果が高いんです!ぜひご覧ください!
ハーブの知られざる能力!
よく料理などに使われるハーブですが、実はハーブのニオイは、虫にとっては致命的なニオイなのです。
ハーブは「植物が生み出した害虫対策」として進化したとされ、虫が強烈に嫌がる忌避(きひ)効果があります。
そのためハーブを庭に植えたり、部屋の中、玄関やベランダに置くことで、Gや虫を寄せつけにくい防虫環境をつくることができるのです!
市販で売っている「蚊取り線香」も玄関用の「コバエ避け」などの虫よけ商品も実はハーブが原料なんですよ。
小さい子供やペットがいたりすると家の中で殺虫剤が使えないですよね。
でもハーブなら安全で安心です!
ハーブの高い防虫効果を利用して、虫が家の中に寄って来ない環境にしましょう!
ハーブを育てるのはとてもカンタン!
ハーブは花や野菜のように育てるのに手間は掛かりません!
庭があれば種をまくだけです。また、花屋さんやスーパーなどでも苗が手頃な値段で売っています。
さらに、育ったハーブは虫除けだけでなく、収穫して料理やお茶にも使用することができるので、とても優秀なんですよ。
また、ハーブを育てるのはムリ!という方でも大丈夫です。
ハーブから抽出したアロマオイルを購入するという手段もあります。
加湿器の水に垂らしたり、スプレーにして虫が入ってきそうな窓のカーテンなどに吹き付けておくとよいでしょう!
絶対に買うべきオススメのハーブ!

┃ペパーミント
ヨーロッパ原産のハーブ。料理やお酒など用途は幅広く、精油はアロマテラピーなどにも多く利用されています。 ミントにはメントールが含まれていて、虫除けの効果はハーブの中で最も高いです。 また、室内で育てるのも簡単で消臭効果もあります! ただし... ミントは驚異的な生命力と繁殖力のため注意が必要です。 ・ゼッタイに庭に飢えてはいけません!他の植物を枯らし、いずれ庭の全てを埋め尽くします。 ・必ず鉢で育てましょう!ただ、土の上に鉢を置くと、鉢から根が出て地面と一体化します。 ・世代を越える度に防虫威力が低くなります!ある程度育ったら種から育てましょう。 また、育てるのが苦手という人はミントの製油を使用した様々な商品があるのでこちらを利用しよう。 ただし、安価なものは人工的に作成したものなので防虫効果はないので気をつけましょう。

┃レモングラス
その名の通りレモンの香りがするハーブ。タイ料理のトムヤンクンの材料としてもよく使われることで有名です。 レモングラスに含まれるシトロネラというオイルが、玄関用の「掛ける蚊よけ」などの大半の商品に使用されています。 また、実はGにとってはレモンが大嫌いな匂いで、侵入経路にアロマオイルを散布したり、鉢を置くのも非常に有効です! 排水口から侵入する場合は、人工的香料ですが台所用洗剤を柑橘系の香りのものに変えるのも良いかもしれません。 レモングラスは熱帯地域が原産の植物なので、冬は5度以上でないと育てるのは難しいので、アロマオイルや乾燥したものを購入して利用するのが良いと思います。

┃ピレスラム(除虫菊)
蚊取り線香や殺虫剤として使われているのがこのピレスラムなんです! 花にピレトリンという殺虫成分を含んでいます。 もちろん防虫効果はかなり高いのでオススメです!

┃ローズマリー
香りの強いローズマリーは料理、リラクゼーション、虫よけなど、あらゆるものに利用されています。 宿根草ですが、手間がかからず、乾燥や暑さにも強く、日陰でも育ちます。 とても優秀なハーブなので個人的にはとてもオススメです!

特に↑な感じでお肉に塩、Bペッパー、ニンニク、ローズマリーをよく揉みこんで30分くらいしてから焼けば絶品になりますよ!

┃サントリナ
蚊の防虫対策になります!全草が香り高く、空気をさわやかにするハーブとして古くから利用されています。 枝も虫除けになるので乾燥させたものをタンスの中にいれて利用できますよ!

┃タンジー
ハエよけとしての防虫効果が抜群です!さらにアリ避けにもなるので建物の外に植えるのがベストです! 1、2階に住んでいる人にはオススメのハーブですよ!種をバラまいておきましょう。

┃キャットニップ(イヌハッカ)
研究結果で、虫よけの化合物(ディート)と比較して、なんと約10倍もの虫よけ効果があることが分かった非常に優れたハーブです! あまり見かけないので、売っていたら迷わず買いましょう! でも... なぜか猫は寄ってくるハーブらしいです。室内で育てましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
筆者はGがとにかくイヤなので、毎年6月になるとレモングラスの商品を中心にいくつかのハーブを部屋に置きます。
また、オイルなど精製化されたものも便利なのですが、やはり高いですよね...。
種や苗はとても安いですし、育てるのも本当に楽なので、ぜひ自分で育てることをオススメします!
2、3年前に始めて試したときにGを全く見かけなくなったので、それからレモングラスは毎年利用しています。
レモングラスの力は偉大です!
ちなみにローズマリーも料理に使えるので便利ですよ!
みなさまもぜひハーブを置くことで、突如現れるGの恐怖や虫に遭遇しないようにしましょう!