夏バテの原因とは?その症状と解消法を徹底紹介!
更新日:2022年6月17日

暑いですね...。
毎年、夏になると食欲もないし、体調がすぐれないなどの夏バテになる方も多いのではないでしょうか。
せっかくの夏だからこそ元気で楽しみたいですよね。
今からしっかりと夏バテ対策をしておけば問題ありません!
今回は夏バテの原因や症状、さらに予防策や解消法、夏バテに効く食べ物などを詳しくご紹介します!
実は夏バテの原因は意外なところにあるんです...。
夏バテとは?
夏バテとは、体の疲労感やだるさ、熱っぽい、無気力、イライラ、食欲不振、不眠、むくみ、立ちくらみ、下痢、便秘など、高温多湿な日本の夏の暑さによる体調不良の総称です。
実は特にはっきりとした医学的な定義があるわけではありません。
夏バテになる原因

日本における高温多湿の環境の中で、自律神経が体温を一定に保とうと稼働し続けることで疲弊してしまい、自律神経の乱れを引き起こすことが夏バテの主な原因と考えられています。
また、室内のエアコンなどによる涼しい環境と、暑い屋外との急激な温度差も自律神経を乱れやすくしています。
環境で起こる夏バテの症状
主な夏バテの原因は環境によるものが多いんです。
┃冷房による夏バテ
・冷房によって体が冷えて、血行不良となり免疫力が低下して風邪を引きやすくなります。
・室内外の温度差によって、自律神経が乱れて体がだるくなります。 ・体に熱がこもっていても汗がかけなくなるので脱水症状となって熱疲労、熱中症になります。
┃温度による夏バテ
・暑さで夜が眠りにくくなって睡眠不足となるため疲労が貯まります。
・飲み物やお酒などの水分の摂りすぎによって消化器官の機能が低下して食欲不振になります。
夏バテの解消法

夏バテが重症化した場合、病院で解消するための治療法は以下となります。
┃ビタミン補給
食欲不振によって、十分な栄養が摂れず、体のだるさや疲労感などの症状が主な場合は、炭水化物を効率よくエネルギーに変える効果があるビタミンB群などのビタミン剤を処方します。
┃点滴
脱水症状を起こしている場合や、食欲不振によって栄養補給が出来ない症状の場合は点滴でミネラルなどを補給します。
┃生活指導
夏バテを予防するための食事、睡眠、運動などの生活法を総合的に指導します。
夏バテにならないための対策!

夏バテにならないためには、自律神経の乱れを起こしにくい生活習慣を身につけることが重要です。
┃不足しがちな水分をしっかり補給する!
大量に汗をかくと水分だけでなく塩分も失われます。
失った水分と塩分を補わなければ発汗が止まり、体温が高くなって熱中症となります。
特に高齢者や、体温の調整機能がまだ未熟な子供には、特に注意が必要です。
よって、汗で水分が失われやすい外出時や就寝前は、コップ1杯程度の水分を補給するのが効果的です。
また、のどが乾く前に水分を小まめに補給することが脱水症状を予防するコツですよ。
さらに真水ではなく適度な塩分を含んでいることが効果的なので、スポーツドリンクや、0.1〜0.2%程度(1ℓの水に小さじ1/4程度)の塩が入った飲み物だとさらに効果的です!
┃利尿作用がある飲み物はダメ!
カフェインを含むコーヒー、お茶、コーラ、トマトジュース、牛乳、ワインやビールなどのアルコールは「利尿作用」があります。
よって水分補給には適さず、逆に脱水作用があるので危険です。
特に汗をかく日中は飲むのを控えましょう。
┃栄養バランスの良い食事をとる。
夏場はしっかりと食べましょう。3食しっかり摂るのが理想で、特に朝食は重要なのでちゃんと食べましょう!
┃入浴
夏はシャワーだけなりがちですが、ぬるめのお湯にゆっくり入ることで、自律神経の働きを整えて、身体をリラックスさせる効果が高いです。
┃よく眠って体を休める
特に夏は暑さで寝付くのに時間が掛かるので睡眠時間が少なくなります。
いつもより早めに寝るようにして、睡眠時間を多く摂るようにしましょう!
┃運動をして自律神経を整える
適度な運動は自律神経の働きを整える効果が高いです。特に食欲増進にもなりますよ。
ただし、朝や夜などの日差しが弱いとき、且つウォーキングなどの軽い運動にしましょう。
夏バテに効く食べ物!

┃豚肉
糖質を燃やすために必要で、暑いほど消費されるビタミンB1が豊富に入っています。疲労回復だけでなく、むくみの解消にもなります。
┃鶏肉(むね肉)
鶏むね肉に豊富に含まれるイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)は自律神経による疲れを回復します。
┃キュウリ
90%以上が水分なので身体の熱を下げたり水分補給には最適です。またカリウムも含まれているので過剰なナトリウムを排出し、むくみ防止にもなります。
┃玉ねぎ
ビタミンB1の吸収率を高めるアリシンが豊富です。生食でも、加熱調理でもOKです。豚肉との相性は抜群です。
┃トマト
赤い色素のリコピンには、疲労回復し、活性酸素を除去して老化を防ぐ効果があると言われています。 抗酸化力のあるビタミンCも多いので美肌効果も抜群です!
┃梅干し
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復と殺菌効果が高いと言われています。また、梅酢に含まれる酢酸には食欲増進効果もあります。
┃塩
汗で水分と一緒に流れてしまいます。ただし、摂りすぎると高血圧の原因になるので摂りすぎに注意です。
また、日本の食事文化では塩分は多いので、しっかりと食事をしていれば問題ないでしょう。
まとめ
夏バテは誰にでも起こりやすい症状です。症状が悪化すれば熱中症となり、命の危険があります。
夏バテにならないためには、まずバランスの良い食事を取ることが大事です。
夏にダイエットをすることは、必要な栄養分や塩分を摂取出来ないので特に危険です!
量は控えても、きちんと食事をしましょう!
また、適度な運動で体のバランスを整え、少し早めに寝付くことで十分な睡眠を取ることても重要ですよ。
夏バテ対策をしっかりと行って楽しい夏にしましょう!